梅雨のダルさを解消する|整体&健康塾らくしんかん(広島市西区)
前回の続きです。
続きと言いながら話題がどんどん変わりますので、その都度タイトルも変えています。
今回は湿気が多い時の問題。
やはりカラダの不調を訴えるのは、湿気が多い日が多いようです。
以前から少し気にはなっていても、はっきりした不調感がでるのも、
この湿気が多い時に出てくるのが多いようです。
総じて共通しているのは”身体が重苦しく感じる”ということです。
ただ訴える場所となると様々です。
”息苦しい”と訴える人もいれば、”身体がダルい”とか、”足も重くてダルい”
さらに”足先や顔が浮腫む”やら、”胃が重くて食欲が出ない”に、
”皮膚に発疹や水膨れがでてくる”、などなど。
ただ、この時期に共通して言えるのは”汗の停滞”が災いしています。
この5月終わりから6月にかけて比較的高温なので、一見すると汗をかいているのですが、
湿度が高くなってくると、その湿度のために気化する汗が少なくなり、実質的に汗が出づらい
状態になります。湿気ってくると皮膚表面も外部の湿気がまとわりつきますので、
皮膚から汗が蒸発しづらくなりますし、また発散もしづらくなります。そうすると内部へと
内攻していって、結果的に汗が出づらくなるのです。
以前、こちらのブログにも書きましたが、この初夏の時期は積極的に身体を動かして
汗をかきましょう。汗をかいたら小まめに拭き、風にあてるなど冷やさないようにしましょう。
そういう意味でスポーツやジョギング、ハイキングなど好きなことをして汗を流せばいいのです。
そうすれば身も心もスッキリしてきます。
汗をかくことが中途半端だと内攻してきます。この時期は運動系が活発化するときで、
カラダには運動したい欲求が湧いてきます。その欲求を無理やり沈めると鬱積して
しまい、ある種の鬱屈状態というかスランプな状態に陥ります。
そして頭がぼやっとする、身体が重たく感じるなどの体調の不良感も伴ってきます。
まずは、動きたくなったら、やりたいことをどんどんやって動いてください。
それが思うようにいかず疲労感を感じたり、鬱積を感じたときは、
すこし熱めのお風呂に入って、じっとりと汗をかいていきましょう。
無理な運動をしたり、サウナに長時間入ってまで汗を出す必要はありません。
この初夏から梅雨時期の汗は、セミが鳴く真夏の時の汗とは、ちょっと性質が
ちがって体温の調整のほか、体内の老廃物も含まれています。
だから、この時期の汗は、ねっとりとしたニオイがあるのが特徴です。
風呂からあがっても、意外に後からダラダラと汗がでてきますので油断しないでください。
汗がでたら、ともかく小まめに拭き、風にあてたりしないようにしましょう。
これが、初夏と梅雨を快適に過ごす第一歩です。
(つづく)