自分deできる整体|広島らくしんかん整体 ”夏の総決算・夏の疲れをとる2”
9月に入り、朝晩がめっきり涼しくなってきました。
逆に西日本中心に昼間は、まだ日射しが強く暑い日が続きますので
熱中症対策にも注意が必要です。
この時期さらに気をつけることは、昼間と朝晩の温度差です。
日中は30度を超えることがあっても、早朝になると20度前後に冷え込むことがあります。
とくに寝ているなどして、冷えに対処する事が難しい早朝で体調を崩してしまいがちです。
今まで、夏の疲れと言うと”腎臓系統”を中心に言ってきましたが、
”消化器系統”にも気を配る必要があります。
夏の暑さで冷たいものを多くとりすぎると、どうしても胃腸が弱ってきます。
さらに外で汗をかき、そのままクーラーが効いている部屋で冷たいものをガンガンと飲んでいると、
胃腸に負担がかかって、お腹をこわして腹痛や下痢になってしまいます。
”下痢”になったら、下手に”下痢止め薬”で止めようとせず、トイレで出すだけ出してください。
下痢に伴う腹痛も、出すだけ出したら、たいがいは治まっていきます。
そうして、温かいものをゆっくり飲み、”足湯”をして、お腹、とくにお臍の周辺に手をあてて
ていねいに愉氣をしていきましょう。
朝方の冷えによる”寝冷え”にも”足湯”は非常に効果があります。
”飲み過ぎ・食べ過ぎからくる腹痛・下痢”だけでなく”冷えからくる腹痛”、
さらに寝冷えからくる風邪の症状にも”足湯”は有効です。
アイウオッチには足湯のイメージ写真をつけていますし、
当HPの動画ブログには過去”足湯”動画もありますので
是非ともご参考になさってください。
(おわり)