根本改善のヒント&実践ー膝のトラブルは踵の調整から①ー

根本改善整体”足”シリーズ、

いよいよ”膝痛”などの”膝のトラブル”へ入ります。

 

”いよいよ”っと言ったのは、

「膝」という場所は、ご存知のとおりカカトと腰の中間にあって、

常に下にあるカカトや足先の部分と、上の股関節と骨盤に、はさまれているので、

”膝のトラブル”と言っても、膝だけ何とかすれば良いという話ではないのです。

 

土台になる”足先とカカト”が狂うと、そのうえにある”膝”に大なり小なり影響がきます。

そのため膝を調整する前に、足元を見なければならないのです。

とくにカカト周辺は、地面に接地時に全身の体重をモロにかかるので、それだけでも非常な負担に

なりやすいし、丈夫な骨、頑丈な関節であるにもかかわらず、運動の癖が長年にわたって

偏ると、その偏りがカカトに影響して狂いやすくなります。

 

カカトの部分が狂って、位置異常や運動異常を起こすと、

その上にある脛の部分に影響を及ぼします。

脛には、内側に脛骨と、外側に腓骨という骨があって、膝より上を支えていますが、

下のカカトが狂うと、当然これらも狂って、膝関節あたりに狂った影響がおよんで

ズレたりして膝が痛い、膝の変形など膝のトラブルになってしまうのです。

 

これまで、多くの膝のトラブルを抱えた方に多く見受けられるのは、

このような所見がありました。

 

ー足首が回りにくいー

 

 

 

 

足首を回してみると、足首が堅くて、まともに足首を一周させることができない。

とくに外側の半周を外転させると、足首が動かなくなったり、コキコキ、ガッコンと鳴る人もいます。

とくに捻挫癖があると、足首が鳴ってしまって足首まわりが不安定になりがちです。

外くるぶしの下側に足首の関節がありますが、その付近がフリーズしたように固まっているケースが

多いです。中には内側に寄っている人もいて、内くるぶしの突起よりも内側のカカトの骨が飛び出ている人も

います。

 

ー内くるぶし(内踝)、外くるぶし(外踝)の位置がずれているー

普通は内くるぶし、外くるぶしが同じ位置で、同じくらいの出っ張り感なのですが、

外側にある外くるぶしが、かなり足の地面側に落ちているケースがあります。

そうなると、外踝が出っ張り感が尖がったように堅くて、突っ張った感じになり、

外踝の下が堅くなって、前出のカカトが回しづらいということになります。

 

 

ー足先が外側に開いてしまうー

あお向けに寝ると、足先がカカトよりも極端に外側に開き切ってしまう。

左足か右足か、いずれかが足先が床につかんばかり外側に開き切ってしまう。

それでいて、足先を外側に開こうとすると股関節が堅くなって、足先も開けないという

ケースがあります。多くは重心が外側にかかってしまっています。

 

 

 

(足先の開き度合いを調べています)

 

ーふくらはぎが太くなるー

カカトの骨と関節が狂って位置異常を起こすと、スネにある脛骨と腓骨が狂います。

とくに外側で細い骨である腓骨は、すぐに影響を受けて、前出の外踝が落ちると、

腓骨も下がって外側に張り出してしまうという性質を持ちます。

 

そうすると、スネの脛骨と腓骨の間が空きすぎて、足が太く見えるようになります。

当然ながら、腓骨の上側も外側に張り出すと膝頭の関節がズレて、痛くなったり

変形してくるのです。

 

以上、簡単に足元が狂うと、どうして膝が狂うのかを紹介しました。

そうなると、どうしても足元や足のカカトを無視することはできないということに

お気づきいただけたでしょうか?

次回はもう少しこのへんを詳しく説明したいと思います。

(つづく)